第450回 ハウステンボスに学ぶ②・社風

 前回に引き続き、長崎ハウステンボスの再生についてご紹介していきたい。

 前回はハウステンボスで取り組んだ『選択と集中』についてお話しさせていただいたが、今回は、再生を手がけている澤田氏が柱としていることを2つほど書かせていただく。

 もちろんあれだけの規模と大きな負債をわずか1年で黒字に転換するためには、これから紹介することだけではない。

 当然、紹介以外にも具体的に税金面だったり経費面だったりと取り組んでいるのは言うまでもないが、これから紹介することは従業員についてである。

 前回も紹介したが、ハウステンボス内を散策して気が付いたことに、『活気』というものがあった。

 18年間赤字続きだったがためかハウステンボス内はとてもアミューズメント施設とは思えないような暗い雰囲気が蔓延していたという。

 そのため、社長である澤田氏はまず、パーク内の人員の配置を集中させることにした。

 そして、さらには、従業員に対し2つのお願い・約束をしたのである。

 このことが結果的にのちに大きな成果を生むのである。

 まずお願いしたことは、ずばり『掃除』である。

 いい仕事は、いい環境からとよく言われるが、なかなか身の回りの掃除は習慣にならなければ。

 そこで、当たり前の要ではあるが、まずは朝一番に自分の身の回りの掃除から始めるように徹底をした。

 その習慣づけにより、意識の中に掃除をすることが当たり前になり自然とパーク内がきれいに、そして明るくなっていったというのである。

 そして、2つ目は『笑顔』ということだそうだ。

 なかなか毎日笑顔でいることは難しい。

 しかし、それを社長より徹底し、特に『つらい時こそ笑顔を作る』ということを意識的に行うようにしたとのこと。

 上記のような2つのことは、サービス業では当たり前のように言っていることではないだろうか。

 しかし、できていない企業が多いのである。

 それは、『掃除』『笑顔』ということが当たり前になりすぎてしまっているのかもしれない。

 もう一度、今一度見つめ直し、このハウステンボスの例にあるように基本に返り見直し、そして、徹底し、特に社長や経営陣はもちろん、中間管理職が率先して行う。

 このことにより企業の雰囲気が大きく変わるのだはないだろうか。

 現にハウステンボスでは風通しがよくなり、従業員同士でどうすればより良くなるのかを自然と考え実践するような社風になっているという。

 雰囲気を良くする、明るくする。

 これらは数字の上では出てこない部分ではあるが、企業の経営に重要な意味を持つ要因であり、そして、社長自らが先駆者となって行わなければいけないことなのではとハウステンボスに気づかされるのである。