第468回 日本が誇る最たるもの

 今年の3月末に仕事でイタリアのローマに行った。

 はじめてのヨーロッパということもあってか、小生としてはなかなか文化の違いに戸惑う場面が多く、なんとも様々な経験をさせて頂いたと感謝している。

 そのうちのいくつかをご紹介すると、まず入国審査からであった。

 入国審査のブースがEU諸国とアメリカは別ブースになっており、てきぱき進む、しかし、アジアブースは長蛇の列ができている。

 アジアブースに並んでいるのは日本人と中国人がほとんどであったが、審査が厳しいのもさることながら、入国審査員と中国人が喧嘩のようなやり取りをしている場面が目立ったのだ。

 現地人の日本語が分かる人に後で伺ったのだが、中国人の風習の中にはまず、並ぶという観念が薄い、そのため、次から次へと入国審査へ押しかけ順番を守らないのである。

 そこで、イタリア人の入国審査員が順番を守るようにといちいち注意するということ、尚且つ、イタリア人は仕事上での日本的に言う愛想を必要としていない、そのためか、あんまり中国人が言うことを聞かないと、いらいらし怠惰な仕事になり、場合によっては長蛇の列もお構いなしにブースを閉めてしまうということである。

 なんとも文化・風習の違いとはいえ、中国人とイタリア人の風習の違いに参ってしまった。

 また帰りの飛行機での話だが、長いフライト、映画でも見ようかと思っていたのだが、小生の座った座席のモニターが映らない。

 CAを呼んでその旨を話したら、CAから返ってきた答えに驚かされた。

 『我々の仕事は、あなたを無事に成田まで送り届けることだ。モニターが壊れていることは別に大きな問題ではない。』というのである。

 言っていることはさもあらんというような内容なのだが、なんとも納得いかない話である。

 このような話はヨーロッパには数多くあるようだ。

 例えば、列車が遅れたとされる基準は何分かという問いに対し、日本は1分でも遅延とされるのに対し、ドイツは5分、イギリスは10分、イタリアは14分など、多い国では30分以上の遅れでも当たり前だという。

 これらの話、日本ではありえないと思われることだが、そもそものヨーロッパの常識なのである。

 なので、彼らは何も悪いとさえ思わない日常茶飯事なのだ。

 ここで思うこと、日本人はなぜ違うのかということである。

 それは、日本人の意識の根底に他人に迷惑を掛けない、相手を思いやる、そんな精神が根付いているからではないだろうか。

 先日のサッカーワールドカップでも注目されたごみを拾うサポーターのように、日本には誇るべき、思いやりという精神がある。

 富士山や、世界遺産以上にこれこそ、日本が世界に誇れる最大の魅力ではないかと改めて思うのである。

第467回 物流の進化がもたらすもの

 旅行に行く目的の一つに食事・料理という項目が必ずある。

 海に近い観光地に行けば、地元の漁港で獲れた新鮮な魚介類、山の中の温泉地に行けば、地場で獲れた山菜や野菜、更には地元ならではのブランド肉などその場でしか味わえない新鮮なものを楽しむ、これが旅行の醍醐味である。

 しかし、そんな常識が今や通用しなくなってきているのではないだろうか。

 一つは都会の存在である。

 例えば、東京都内であれば、北は北海道から南は沖縄まで、ありとあらゆる食材が手に入り、それ専門の食事処も数多く存在している。

 きりたんぽが食べたいなと思った場合、わざわざ秋田まで行かなくても、インターネットで検索すれば、東京都内だけで20店舗位秋田料理屋があり、へたをすれば近所のスーパーで売っているのである。

 これは交通網の発達やそれになんといっても物流の進化が素晴らしいのである。

 みなさんも利用したことがあるかもしれないが、いまや文房具や書籍といったものの多くは、店に行かなくても翌日には届くのである。

 まさに瞬時にニーズ喚起から注文までできるインターネットと、それを可能にする物流サービスが織りなす画期的な仕組みなのである。

 その仕組みを今や食料品、さらには飲食業界も取り入れ始めている。

 例えば、北海道で朝獲れた魚介類を猟師さんがスマートフォンで撮ってホームページに掲載、朝6時くらいにもかかわらず、8時までには注文が確定し、そのまますぐに出荷する。

 そうすると、東京の注文した家に17時くらいまでには到着し夕食に間に合うサービスがある。

 つまり北海道産の取れたて新鮮な魚介類がその日の夕食には食卓に上がるのだ。

 これは北海道だけではなく、これから様々な漁港で行っていく方向だそうだ。

 このように、物流の進化によって食材のあり方が大きく変わっているのである。

 そのため、大きな意味で言えば、旅館で提供しているような料理・食材というものはありふれているものになり、勝負すべきライバルは近郊の旅館ではなく、もはや都会の飲食店なのである。

 では、そんな時代にどのように対抗していくのか、都内の同じ食材を使った飲食店と対抗していくのか。

 それは『旅』ではないのかと思う。

 抽象的な表現で申し訳ないが、料理にも『旅』が入っている。

 それが旅館料理なのではないだろうか。

 そう考えると、山の中の旅館で魚介類を提供するところがあるが、何ともそこに『旅』があるとはどうも思えないのである。

 ましてや、温かいものを温かいうちに提供できないなど、言語道断であると言わざるを得ない。

 繰り返しになるが、物流の進化したこんな時代、意識し対抗すべきは近郊の旅館はもちろんだが、都会の飲食店だということをお忘れなきよう。

第466回 衣食足りて礼節を知る

 温故知新ということを前回書かせていただいた。

 そして今回は、『衣食足りて礼節を知る』について書かせていただきたい。

 出典は前回同様中国の春秋時代、斉の国宰相をつとめた管仲の言葉である。

 管仲は国王に国の政治について聞かれ、『倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。』と答えたとされている。

 つまり、まず民生の安定があってこそ政治が行えるということである。

 なので、最重要としたことは、まずいかに税金をとるかや強兵を行うかではなく、民生を栄えさせることとしたのである。

 この語が後世になり短くまとまり『衣食足りて礼節を知る』となったとされている。

 以前もこの話に触れたことがあったのだが、先日ある旅館でこの言葉を印象付けさせられるような出来事があった。

 その旅館は、バリアフリーに力を入れており、階段や廊下の手すりはもちろんのこと、館内のあらゆる場所の段差をなくす改装工事を行った。

 そのおかげをもって、県から福祉に力を入れている賞賛すべき旅館であるとの表彰までされた。

 しかしである。その努力は結果報われず、それからそんなに時がたたないうちに再生しなければ立ち行かない状況になってしまったのである。

 原因はバリアフリーを行うために発注した改装工事の借入金の返済が経営を圧迫したのである。

 まさに本末転倒の話だと言える。

 営業においては、アピール不足も重なり、その旅館を利用した不自由な方は正直そんなに多くはなかったのだ。

 むしろ、バリアフリーにしたために、以前の趣のある旧来の日本家屋風の佇まいから、追加改装工事であったことも重なりなんとも無骨な内装になってしまったのだ。

 そのため、一般客の利用はむしろ減ってしまったのである。

 旅館、そして金融機関の査定、すべてにおいて現状のその旅館の分析、マーケティング、ターゲットの選定、営業戦略と見誤っているのである。

 最近、よく『身の丈経営』という話を耳にする。

 自分の身の丈に合った経営をせよ、背伸びはするなという意味であるが、私としてはきちんと経営方針と将来ビジョンが確立されていれば問題はないと考えている。

 しかし、それにはまず、自分の今の足元の経営状況をしっかり見極め、今の状況できちんと体力を付けなければいけないのである。

 福祉という甘美で耳触りのいい言葉ではあるが、本丸である経営を揺るがしてしまっては本もこうもないのである。

 まさに『衣食足りて礼節を知る』のように、自分の現状を安定化させることが次の第一歩なのである。

 優先順位を履き違えることなかれ。