第323回 旅館の存在価値を自らつくりあげる

 大震災後、どのように旅館を経営していけばいいのかという議論が、さまざまな場面で行われている。

 特に共通しているのが、借入金の返済猶予、売上減少を考慮したキャッシュの確保、そしてこの夏の節電対策等である。

 現場では、これら当面の課題をクリアしていくことはもちろんだが、この先、果たして明るい見通しはあるのかといった大きな不安が付きまとっている。

 震災以前から極めて厳しい経営環境にあった旅館が、さらに大きな打撃を受け、経営破たんしていくところが増えていることも、拍車をかけている。

 このようななか、旅館を取り巻く大変厳しい経営環境を事実としてしっかり受け止めたうえで、自ら行動していくべき事柄について、優先順位を付けて整理することが大事だ。

 経営環境が厳しいということは、顧客から選択される条件が、今まで以上に厳しくなるということである。

 だから顧客に選択されるための商品力や販促体制が、今までどおりのやり方ではだめだということだ。

 それぞれの旅館が顧客にとっての存在価値を再度見つめなおすこと。

 そして経営者が目指す理想と現実とのギャップをはっきりと認識し、それをスタッフにも告知すること。

 そして実現に向けての具体的な行動内容と、スケジュールを打ち出すことである。

 これが経営者自身まだ整理できていない、あるいはその発想そのものがないところは、経営者と従業員がとまどいながら日常業務をこなしていくこととなる。

 このような状態では、顧客に対して質の高い商品を提供することなど、まずもって無理である。

 その結果、ますます集客数が落ち込み、経営状況が悪化していくこととなる。

 今一番大事なことは、自分の旅館の存在価値を、顧客の立場になりきって捉え、自ら創造することである。

 これができなければ、いくら当面の対策を講じたところで、わずかばかりの延命策にしかすぎない。

 今まで経験したこのない経営環境のなかにあって、今ほど経営者の資質や能力を問われる時代はない。

 その結果が如実に反映されるのが、まさにこれからだ。

 厳しい時代だと頭を抱えて悩んでいても、何の解決にもならない。