月例指針 12月になりました

12月は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。日本では、旧暦12月を「師走」と呼んできた。

英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%88

 

 

 

☆ 平成29年12月の税務

期 限 項 目
12月11日 32 11月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額
・納期の特例を受けている者の住民税の特別徴収額(当年6月~11月分)の納付
1月4日 32 10月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税
・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税>
  32 1月、4月、7月、10月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告
<消費税・地方消費税>
  32 法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告
<消費税・地方消費税>
  32 4月決算法人の中間申告
<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>(半期分)
  32 消費税の年税額が400万円超の1月、4月、7月決算法人の3月ごとの中間申告
<消費税・地方消費税>
  32 消費税の年税額が4,800万円超の9月、10月決算法人を除く法人・個人事業者の
1月ごとの中間申告(8月決算法人は2ヶ月分)<消費税・地方消費税>
  32 給与所得の年末調整
  32 給与所得者の保険料控除申告書・住宅借入金等特別控除申告書の提出
  32 固定資産税(都市計画税)の第3期分の納付

エッサム http://www.essam.co.jp/eigyosyo/sendai/tax-calendar.html

 

 

第51回 「中学生の税についての作文」募集事業報告

熊谷税務署管内納税貯蓄組合連合会・作文募集事業(平成29年度)

 

月 日

内   容

担  当

4月下旬

管内中学校長あて 依頼文発送(30校)

事務局

6月中旬

作文に関する正副会長・女性部・青年部の会(中学校別担当者の決定)

青年部・女性部・事務局

6月下旬

担当者による管内中学校への訪問

(原稿用紙・パンフレット等の配付)

青年部・女性部・税務署

事務局

6月~7月

教育委員会・校長会等への応募依頼

正副会長・税務署・青年部・女性部・事務局

9月上旬

作文回収

青年部・女性部・税務署

事務局

第1次審査会  9月6日(水)・7日(木)

※1

第2次審査会  9月7日(木)(午後3時~)

※2

第3次審査会  9月8日(金)

※3

9月中旬

最終審査会・役員会9月14日(木)

※4

優秀作品・協力校推薦書等を県連へ9月22日(金)

事務局

11月

納税表彰式 11月15日(水)

正副会長・青年部・女性部・税務署・事務局

3月上旬

作文集配布

事務局

審査会方法について

 ・第1次審査会・・・会場を3日間借り、審査員は予め希望する時間帯に審査を行う。

            応募数の3~5%に絞り込む。

   審査員・・・青年部、女性部、各単会事務局、管内校長会OB会、中学校PTA会員、

                              「朗読の会」メンバー等

・第2次審査会・・・第1次審査会からの作品を約50編程度に絞

 り込む。

納貯会長賞・佳作を決定・審査員・・・税務署、青年部正副部

会長・女性部正副部会長

 

・第3次審査会・・・最終審査会前の最終チェック(盗作・他)、

審査員・・・税務署、事務局

 

・最終審査会・・・第3次審査会からの作品に点数付けを行う。

審査員・・・納貯役員、税務署、県税事務所、税理士会、

法人会、間税会、青申会、租税教育推進協議会。

* 期間中審査員延べ人数 約90名

 

 

☆ 温泉観光実践士について

温泉観光実践士養成講座は、大阪観光大学観光学研究所の共催で、主催は同所の所属研究員を主体とした温泉観光実践士養成講座実行員会となる。

実行委員会の委員長は観光学研究所・所長が務めている。

 

☆ 所得税等確定申告に活用したい…

税金が安くなるセルフメディケーション税制

 

医療費控除の特例として創設されるもので、2017年1月1日から2021年12月31日までの期間限定の税制です。1年間にOTC医薬品を購入した金額の一部を所得税の課税対象から差し引ける制度です。

セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。予防接種、定期健康診断、がん検診などを受診して自分で健康増進や病気の予防に努めると、税の面でも優遇されることになります。

 

具体的には、会社の定期健康診断や特定健診、予防接種、がん検診を受診した人が、自分や家族のOTC医薬品を購入した場合、1年間での購入額が1万2千円を超えると、その超える部分(上限8万8千円)を、所得税に対象になる「総所得金額」から差し引けます。差し引いた後に所得税率をかけて納税額が決まりますので、それだけ税金が安くなるしくみです。

 対象になるOTC医薬品とは、病院などで使われる医療用の薬を転用した医薬品のことで、薬局・ドラッグストアで市販されているかぜ薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫薬、肩こり・腰痛などの湿布などがあたります。

厚生労働省のホームページでは、セルフメディケーション税制の対象になる個別の医薬品リストを公表しています。

また、一部の製品には、セルフメディケーション税制の対象になることを示すマークがついていますので、それでも確認できます。

http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/070100086/121500024/?P=4

 

従来の医療費控除と併用できるの!?

この制度は「医療費控除の特例」とあるとおり、医療費控除の一部であるため、「従来の医療費控除制度とセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を同時に利用することができない」点に注意しましょう。

従来どおり10万円を超えた医療費の所得控除を受けるか、この「セルフメディケーション税制」で所得控除を受けるかは、申告者自らがどちらかを選択することになります。

https://www.jfsmi.jp/lp/tax/

 

☆ 「5+1マトリクス」を使って、

2017年を自分なりに振り返ってみよう!!

 

「5+1マトリクス」という手法は、5個の要素から構成される「Do」型の振り返り手法です。

どういうことかは、次の図を見てください。

物事の要素って、現状やっていることに加えて、

(1)新しく始める New
(2)もっとやる More
(3)続ける keep
(4)やめる Stop
(5)減らす Less

の5つのアクションが挙げられます。

振り返りの目的は、(A)現状を棚卸しして、(B)成功する要素を増やすこと、そして(C)失敗する要素を減らすことです。

この振り返りの目的を達成するために、(1)〜(5)のアクションを組み合わせてリフレクションしてみることです。

具体的にどうやるのか

具体的には、次のような手順で振り返りを進めます。

 

(A)現状を棚卸しする

まずは現状の棚卸しです。

現状とは、先ほど紹介した(1)〜(5)のアクション項目で思いつくことです。

思いついた順に、やめる、増やすなどのアクションの付箋を書き出していくといいでしょう。

 

 (B)成功する要素を検討する

現状の棚卸しが付箋でたくさん出てきたら、その伏線の中から成功する要素を検討します。たくさんのデータの中から、一番効果のある内容を選び出しましょう。

 

(C)失敗する要素を検討する

次は失敗する要素を検討します。(4)~(5)が対応します。

やり方は成功する要素と同じです。

 

 (D)意思決定をする

「5+1の1」 最後の1は、意思決定の1です。

振り返りをするとアクションしたいことって山のように出てきます。

で、どれも手を付けようとして、結局何も出来ないというパターンに陥る。

それをなくすために、どれか1つ、最優先の事項を決める、その最後の1つが、5+1の1です。

 

 

たとえば、こんな手法を使って2017年を自分なりに振り返ってみることが、とても大事だと思います。もちろん手法は、何でも構いません、過ぎ去った1年間を冷静に反省し、来年に向けて心を新たに備えるいい機会、それが12月だと思います。

あなたにとって2017年は、どんな年でしたか?

2017年11月30日IKG(~飯島経営グループ)
カテゴリー:IKGニュース


このページの先頭へ