第668回 慎太郎:懺悔の一冊

政治家を引退し、八十三歳のおじい様として、余生を静かに過ごしているのかと思いきや、今再び文筆活動に精力を注いでいるようである。

作家で元都知事の石原慎太郎氏が、田中角栄元首相に成り代わって一人称で語る小説『天才』(幻冬舎)を出版、話題を呼んでいる。

正直、今日時点で小生、まだこの本を読んでいない。だから本の書評はできない。

でも久々に興味津々、今日にでも本屋へ行こうと思っている。

 

石原慎太郎という人物、自己顕示欲が強く、人を小ばかにする態度は、好き嫌いを二分する、強烈な個性を持つ、「小説家や政治家」風の「パフォーマンス芸術家」と思っている。

好き嫌いは別として、今となってはとても、希有な人物である。

人前で堂々と差別発言をし、指摘されると開き直る、自己中心的で人間としてはあまりいただけない。小説家としては、ひたすらお坊ちゃんの、のほほんとした正義感に溢れたもので、構成も、登場人物でも話題作りがうまく、盛り上がりを狙った作品ばかりと認識している。

要するに、あまり好きでない。

 

でも小説『天才』は、読んでみたい小説のようだ。

小生が石原慎太郎をイマイチ好きになれない、その小さな理由の一つが「田中政治を批判する急先鋒だった」というこだわりがある。

田中角栄が総理大臣になり、日中国交正常化をやったのが1972年。石原慎太郎は、台湾切り捨てに憤慨した。それがあってかどうか、自民党内タカ派が、1973年青嵐会設立。石原慎太郎もこれに加わる。「私はまぎれもなく、田中角栄の金権主義を最初に批判し、真っ向から弓を引いた人間だった」と本人も述べている。若手参院、衆院議員時代の石原は「反田中」の旗頭だったはずだ。

しかし若気の至りと、生来の目立ちたがり屋は、金権体質のみならず、田中政治そのもの、更に田中個人のプライベートをえぐり出し、卑劣で下品な批判を繰り返した。

当時最大の巨魁であった「田中角栄」、それに真っ向から立ち向かう正義感溢れる若手政治家~

こんな構図はいかにもマスコミ受けし、最高の人気を勝ち取るベストシナリオであった。

あまりにも辛辣すぎる田中批判は、ブームが過ぎれば、周辺の人もその品格の無さに霹靂する。

居場所がなくなった慎太郎は、1975年都知事選に立候補して、現職の美濃部亮吉に敗れている。1976年に国政に復帰するが、その年に田中角栄は総理大臣を辞任、その後、ロッキード事件等で、徐々に影響力を失っていく。

 

気が付くと石原慎太郎自身、「傘寿(さんじゅ)」をとうに過ぎ、政治家を引退している。

悪態(あくたい)をつきっぱなしで終わってしまう…そんな焦りがあったに違いない。

田中角栄という政治家がいたからこそ、交通インフラの整備や、資源外交、テレビメディアの「造成」など、彼は、誰も持てなかった予見性があり、さらに正確な文明史観を持っていた。

角栄の政治的業績の大きさは前例がなく、角栄後もいない、正に「天才」そのものであった。

石原慎太郎は、田中角栄を尊敬しつつ、実は大好きな目標だったに違いない。

彼の近著『天才』は、田中角栄への懺悔の一冊であるかも知れない。

PDF版はこちら

2016年2月14日IKG(~飯島経営グループ)
カテゴリー:飯島賢二のコラム


このページの先頭へ